新しいニュースをご覧ください

NEXTPAY ニュース

 NEXTPAY ニュース

新しいニュースをご覧ください

ネクスト・ペイメント「韓国の弘益人間精神、オープンAI設立理念と板朴」

先月14日、米国サンフランシスコオープンAI本社で、飛び越えて高朝鮮建国理念である「弘益人間」が言及された。 オープンAIとの協業候補に選ばれた14の国内スタートアップが7分間技術発表をする席だった。 「人間を広く有利にする」という弘益人間の精神が「人類利益に寄与する人工知能を開発する」というオープンAIの設立理念と一脈相通っているという主張が、オープンAI側審査委員と投資会社関係者の興味を引いた。


中小ベンチャー企業部とオープンAIのグローバル企業コラボレーションプログラムで行われたこの日の審査結果、14社の候補企業のうち10社がオープンAIとのコラボレーション企業に最終選定された。 「弘益人間」の話を取り出して注目されたネクストフェイメントもその一つだ。


ネクストペイメントは、小商工人のためのスマートショップソリューションを開発する国内リテールテックスタートアップだ。 中小ベンチャー企業部と小商工人市場振興工団のスマートショップ技術普及事業に参加し、数年間小商工人のデジタル転換を支援する役割を果たしてきた。 今年は生成AI技術を活用し、スマートストアソリューションにAI助手である「MZZZ」を披露し、デジタル転換を超えたAI転換に乗り出している。


ネクスト・フェイメントは、これらの技術が小商工の事業体の成長性と持続性を高め、デジタル弱者のアクセシビリティを改善し、様々な社会的格差を解消することに貢献すると期待している。 ジ・グァンチョルネクスト・フェイメンツ代表に会い、オープンAIコラボレーションの成功にまつわる話を直接聞いた。


ジグァンチョルネクストペイメンツ代表/ソース=ネクストペイメント


オープンAIとコラボレーション企業に最終選ばれた感想はどうか

私たちが考えて作っていっていたことが、単に私たちだけの漠然とした話ではないということを認められた気分だ。 人工知能を活用して小商工人の不快感を和らげるという私たちのビジョンにオープンAIも共感したということではないか。 激変の中心にある企業から市場性と社会的価値の両方を認められたという点で重要なことだと思う。


ピッチングで「弘益人間」を掲げたのに

Googleのような検索サイトが登場し、誰でも知識や情報に簡単にアクセスできるようになった。 Googleがなければ、知識と情報にアクセスするのは不便だったでしょう。 このような不便さと格差をなくしたのがGoogleのような企業の価値だ。


オープンAIやネクストペイメントがやろうとしていることもこれと似ていると思う。 生成AI登場で専門知識やインサイト、繰り返し作業が必要なことも誰でも簡単にできるようになった。 これをスマートショップ技術に適用すれば、小商工人と大手企業の間の資本、技術格差やデジタル弱者が経験するデジタル格差問題を解消しながら、人類の利益に寄与することができる。


事実、テーブルオーダー、キオスクなどデジタル転換のためのスマートショップソリューションを小商工人が導入するまでは、コスト問題をはじめとする数多くのハードルがある。 それにもかかわらず、コロナ19前後で自営業者らは、こうした技術を導入しなければならない状況に置かれた。 ますます導入しなければならない技術の種類と分野も多様化している。 ネクストペイメントは、このような技術導入のハードルを下げる役割をしたいということだ。


チ・グァンチョルネクストフェイメンツ代表/出典=ネクストフェイマンオープンAI本社で開かれたK-スタートアップ&オープンAIマッチングデイインUS。 サム・オルトマンもびっくり参加した / 出典=中小ベンチャー企業ブーツ


今後オープンAIコラボレーションでどんなAIサービスとソリューションを出す予定か

現在オープンAIのアプリケーションインターフェース(API)で実装したAIアシスタントのMZZZは、テーブルオーダー、ダッシュボードなどに搭載されており、今も進化中だ。 例えば、新メニューの企画を要請すると、Mesは今やシンプルメニューコンセプトを提案するのにとどまらずレシピまで提示する。 メニュー写真もまるで実際のフードスタイルリストが撮影した写真のように生成してくれる。


サービングロボットにもメーズを搭載し、サービングだけでなくウェイターのように顧客応対もして、注文も受けられるようにしようとする。 ムズがキオスクで再生される動画やお店の背景音楽を生成する機能も開発中だ。 他にもAI機能を店舗のあちこちに植えてサービスを拡大したい。


ダッシュボード画面に搭載されたネクストペイメントのAI助手メーズ(MZZZ)


大企業も小商工である対象AI転換ソリューションを披露している。 競争が激しくなるでしょう。

大企業のAI転換事業はいくつかの事業ポートフォリオの一部に過ぎないが、我々はこの分野だけに集中する企業だ。 徹底的に小商工人だけを見て、小商工人のために、彼ら中心に働く会社といえる。


儒教経典中用23章にこのような節が出ている。 目に見えないところに誠実さがあれば誠実さは明らかになり、明らかになると明確になり、明確になると明るくなり、明るくなると感動が来て、感動が来ると変化が来て、変化が来ると同化する。 力です。」


ネクストペイメントが追求する核心価値がここにある。 見えないところに誠実さがあり、それが結局は明らかになって顧客を感動させる。 顧客の不快感にこだわり、彼らが不快感を認識する前に問題に解決策を提示したい。


このための組織改編も進行中だ。 まず顧客執着チームの運営を始めた。 顧客経験チームでさらに一歩進む組織だ。 各地の小商工人を訪ねて、彼らがどんな不快感を経験しているのか、どのような技術と機能が必要かを絶えず尋ね、そこにスタートアップ特有の俊敏さで対応しようとする。


これからの計画は?

グローバル市場進出を次々と準備中だ。 カナダでは9月B2G市場進出を目標にPOCを次々と進めている。 現地企業からサイネージ、テーブルオーダーの導入に関する問い合わせもたくさん受けている。 来る5月末には米国に韓国のフラッグシップ店舗「エンショップ」を出す予定だ。 ニューヨーク、ニュージャージー、ボストンを候補地と考えている。 近いうちに開店場所選定のための現地回答を進める予定だ。


IT東亜クォン・テギョン記者 tk@itdonga.com